「Go! Go! Go!」
昨シーズンは関西5位と低迷、2年連続選手権出場を逃した同志社大学ラグビー部。令和最初のリーグ戦は9月から始まるが、再び選手権の舞台へ戻るには春からの進化が必要不可欠だ。
チームの再建を任されたのは山本雄貴(商4)だった。「日本一の結果になるために、日本一のチームになる」。主将に就任し、最初にこのような言葉を放った。当たり前のことは当たり前に。弱みがあるならそれらを克服する。自分たちの持ち味を存分に活かし、言葉だけではなく実際に行動に移せるチームを築きあげていきたい。
主将・山本雄貴
山本を支えるのが2人の副将、服部綾(スポ4)と古城隼人(スポ4)だ。
服部はフィジカルを活かしたボールキャリー、そしてNO8としてFW陣をスムーズにコントロールする判断能力が優れている。FWの司令塔として服部1つのプレーがこれからのチームの命運を大きく左右する。
副将・服部綾
古城はアタックにおいてもディフェンスにおいても瞬時に前へ飛び出し、相手に仕掛ける。また強く鋭く突き刺さるタックルは古城の持ち味だ。今年はCTBとして、強靭な相手にもコンタクトプレーで負けないフィジカルを武器に戦っていく。
副将・古城隼人
新体制で迎えた春シーズン。素晴らしいスタートだった。関西セブンズフェスティバルでは3年ぶりの優勝。春季トーナメント1回戦で関学大に完封勝利。また昨年の秋リーグ2位の立命大にも勝利を収めた。
セブンズ優勝での一枚
例年、同志社の強みはスピーディーなテンポでパスを回し、突破を図る「展開ラグビー」にある。今年においてもその強みを保持している。
重要になるのは攻撃の起点となるSHだ。人羅(社3)、原田(心理4)、木下(経3)などの役者が揃い、チーム内でも激戦区である。中でも特に、今年は原田が熱い。自らの足でゲインをする積極性でセブンズ優勝に大いに貢献。「ゲームメイクする中でチームのアタックのテンポが大事になる。テンポを重視し、FWをもっと重点的に動かしていきたい」。爆発力のある原田の活躍でチームを大きく変えていきたい。
セブンズの優勝にも大いに貢献した原田
また今年はFW陣にも期待が高い。現在出場している選手のほとんどは昨シーズンもプレーしている。スクラムやラインアウトなどのセットプレーは今年度も安定しており、確実にボールキープを狙う。また、1年生から出場しているFL堀部の集大成ということもあり、昨年より相手アタックをシャットアウトしていきたい。
突破する堀部
今年のスローガンである「Go! Go! Go!」。常にチャレンジャー精神を持って、相手に挑み続けていく。秋につなげるレールを春から作り出し、選手権出場へ。今年は必ずあの舞台へ舞い戻る。【川田翼】