スピーディかつ華麗なシュートで見るものすべてを魅了する。昨年のリーグ戦では準優勝と、あと一歩のところで優勝を奪われた。今年こそ、関西制覇を成し遂げるーー。大きな野望を持った彼女らのもとには、今年も大勢の1年生が入部した。今回は今後のラクロス部女子を支えていくであろう、期待の2人を紹介する。

左から松下(経1)、中村(スポ1)
一人目は、同志社高校出身の松下理佳子だ。ポジションはDF。高校時代からラクロス部に所属し、大学でも続けることを決めた。

相手の出方を読み、構える松下
彼女の特徴は、クリアの際、誰よりも早く飛び出す瞬発力を持っていることと、ダウンボールを確実に取ることだ。女子ラクロスは、スピードと確実なパスつなぎが命。だからこそ、彼女の特徴はこれから先、彼女の“強み”となっていくだろう。そんな彼女がより大きな選手となるために、練習中に気をつけていることがある。ディフェンス面では、相手を素早くとらえること。またオフェンス面では、少し離れた場所でフェイントを切り、キープを意識することだ。
尊敬する先輩について、「尊敬する先輩は、日本代表でもある、野尾明日佳選手(経4)です。プレー面はもちろんのこと、周囲に目を配りチームを客観的に分析したうえで、問題点を見つけ、指摘してくれる所を特に尊敬しています。」といい笑顔で語ってくれた。
二人目は、先ほどの選手同様、同志社高校出身の中村有里だ。ポジションはG。高校時代もラクロス部に所属していた。

味方へボールを投げる中村
彼女の特徴は、ゴーリーとして一番大切とも言える、ボールへの強い執着心が人一倍強いことだ。練習中、特に気をつけていることは、「緊張すると焦ってしまうので、メンタルを常に強く持つことです。」と教えてくれた。その他に、ゴールヘ投げ込まれるボールをいち早く察知し、ボールの正面に入り込むポジショニングを意識している。だが一番試合中に心がけていることは、やはり「絶対守る。」と言う気持ちを強く持つことだ。
最後に、「尊敬する先輩は、竹本萌優(スポ2)です。理由は、プレーの幅が広く、見ていて学ぶものが多いからです。また自分の持っていないものを持っていているのも、目標の先輩の理由の一つです。」とまっすぐな目で語ってくれた。
昨年のリーグ決勝戦。一点差で関学大に敗れ、3年連続準優勝と、これまでの無念を晴らすことができなかったラクロス部女子。今年こそ、打倒・関学の切なる願いを叶えるべく、新たな風を吹き込ませ、鶴見緑地で勝利を叫びたい。(辰己琴)
◯プロフィール
松下理佳子
学部)経済学部
出身)同志社高校
身長) 155㌢
ポジション) DF
高校時代の部活)ラクロス部
趣味)テレビ鑑賞
中村有里
学部)スポーツ健康科学部
出身)同志社高校
身長)154㌢
ポジション)G
高校時代の部活)ラクロス部
趣味)美味しいものを食べに行くこと