進化求め、挑戦の春開幕
昨シーズン、関東勢に力及ばず敗れた同志社。しかし、「春からしっかりやっていけば手の届かないところではない」(田淵主将・社4)。一年間の挑戦を終えて、一昨年には得られなかった、確かな手応えを感じていた。
今年のスローガンは「PROGRESS」。“進化”という意味を持つこの単語だが、ある思いが込められている。「一日一日を大切にしよう」(田淵主将)。関東勢相手に手応えを感じたとはいえ、明白だった実力差。その差は日々の積み重ねでしか解消できない。新首脳陣は部員の練習姿勢から、改革に取り組む。「日本一になるための練習を」(木村副主将・法4)。自主練習も積極的にするようにと部員たちに促し、戦力の底上げを目論む。

FW、BK入り混じってのパス練習を行う
練習では下級生からもよく声が挙がる。プレーについては、そこに上級生、下級生の垣根はない。前年度主将・秋山(スポ卒)がよく口にしていた「風通しの良いチーム」が体現されているのだ。「秋山さんの作ってくれた環境がより洗練されてきている」(木村副主将)と、新チームの雰囲気の良さが伺える。プレーを練習中に話し合うことでお互いを高め合うことが出来ている。

チーム内での話し合いも欠かさない
展開ラグビーを信条とする同志社だが、今年もこのプレースタイルがブレることはない。観客を魅了する展開ラグビーこそが、同志社が同志社たる所以である。ただ去年と異なるのは、さらにスピーディーなラグビーを目指しているということだ。サポートの速さ、リロードの速さを徹底。極力ラックは作らず、ボールを素早く前へと運ぶ。それに加え、今年はFWにもパススキルを要求する。「全員がボールを動かせてこその展開ラグビー」(木村副主将)。体現できれば伝家の宝刀は、より切れ味を増していくだろう。また、課題であったディフェンスも一対一でのタックル精度を上げることで克服を図る。当たり負けしない体を作ることもわすれない。
春シーズンには、強豪校との試合が控えている。去年は、力試しの意味合いが大きかったこのシーズン。しかし今年は貪欲に勝利だけを求める。春を越えた紺グレに“進化”が訪れるように――。(樋向健太郎)

監督となり二回目のシーズンを迎える山神監督