11月29日、宝が池球技場(京都府)にて2020ムロオ関西大学ラグビーAリーグ順位決定戦対天理大が行われた。結果は21-54で敗北。今季交流戦から続いていた連勝は6でストップし、昨年と同様の2位でリーグ戦を終えた。
先にチャンスを作ったのは同志社だった。前半1分、ハーフライン付近でのラインアウトから順目にボールを回しながら前進。敵陣22mラインまで陣地を拡大するも天理大のチョークタックルで同志社に反則をとられ、先制のチャンスを逃す。

WTB和田(文情3)の力強いゲイン
最初に得点を動かしたのは天理大。同7分、同志社のオフサイドで与えた自陣22-5mでのラインアウトから順目に展開される。果敢に前でディフェンスするも徐々にフィジカルで前進され、先制トライを許した(0-5)。
その後は天理大の早いプレッシャーに押され、ハンドリングエラーやスクラムでの反則などもあり、マイボールの時間を作らせてもらえない。同14分、相手PRに中央突破を許し大きくゲインされると、最後はフリーのFL中鹿に繋がれトライを献上(0-12)。
天理大の勢いが止まらない。同23分、自陣5mラインでのラインアウトからモールを形成されるとそのまま押し込まれて被トライ (0-19)。31分にも再びトライを許し、4トライ差をつけられる(0-26)。
何とか一本返したい同志社。同35分に天理大のノックオンで敵陣10mライン付近でのスクラムを獲得し、BKでボールを順目に展開する。振り返したボールがWTB山口楓(社3)へ渡ると裏へのキックを選択。しかし相手CTBシオサイア・フィフィタにこのボールを抑えられチャンスをものにできない。ロスタイムにも天理大のオーバーザトップで敵陣22mライン内側でのラインアウトを獲得すると、ボールを外に展開してライン際まで前進。しかしラックへのサポートが遅れ、ターンオーバーを許し前半を終えた。

相手CTBが立ちはだかる
「もう一回天理と勝負していこう」(FR中尾・政策4)。後半から切り替えて挑んだ。しかし同4分、またもや天理大のアタックに圧倒されトライを許す(0-33)。
同6分、待ちに待ったトライが生まれる。キックオフからキックで返されたボールをFB桑山(政策4)が相手ラインを中央突破。敵陣22mライン内へ侵入すると、その後はFW戦となる。果敢なレッグドライブで徐々に前進し、最後は中尾がインゴールでボールを抑えた(7-33)。
着実にトライを重ね反撃したかった同志社。しかし天理大の猛攻は止まらない。同19分、23分にも更に2トライを追加され、展開の早いラグビーに圧倒される時間が続いた。

相手ディフェンスを置き去りにするLO田中晴(法4)
同31分、再び同志社が攻撃のチャンスを作り出す。山口楓がハイパントキックのボールにプレッシャーをかけ天理大のオブストラクションを誘い、敵陣でのラインアウトを獲得。近場でボールを展開し、フェーズを重ねながらゴールライン近くに接近する。最後はPRファイアラガ望サムエル(社4)が飛び込み、チーム二本目のトライを奪った(14-47)。
同36分にも再びトライを許し迎えたロスタイム。敵陣22mライン内側でのラインアウトからモールを形成し前進する。最後は交代で入った副将‘・PR栗原(経4)がボールを抑えトライ。21-54で試合はノーサイドとなった。

悔しさを滲ませる中尾
「同志社がやってきたディフェンスのところ、FWの力勝負のところで全部天理が上手だったかなと感じます」(栗原・経4)。個々が高い能力を持つ天理大に対し、苦戦を強いられた。強じんなフィジカルにスピードが加わり、前で止め切ることができない。今季取り組んできた攻めのディフェンスは、関西王者にあえなく粉砕されてしまった。
攻撃の面では、前半は無得点で終わった一方、後半は立て直して3トライを奪った。「いいテンポで出せて自分たちのアタックができれば、トライチャンスが何度かあった」(SH人羅・社4)。苦しい時間帯で我慢し、FWとBKが一体となった裏表を使いながらのアタックは相手に通用していた。ひとつひとつのプレーを徹底することができれば流れを呼ぶことができていただろう。
12月13日から行われる大学選手権では、第110代の新たな挑戦が始まる。昨年は筑波大に大差で敗北し、関東へのリベンジに燃えている同志社。「中尾組が始まってから、目指すところは日本一」(栗原)。花園で迎える初戦、覇権奪還への第一歩を踏み出す。【文責:野村大智、撮影:内藤界】

整列する選手たち
【コメント一覧】
◯伊藤紀晶ヘッドコーチ
ーー試合を振り返って
接点で受けてしまったかなと感じています。同志社もどれだけ前に出れるかっていうところを意識をしていたのですが、天理大学さんの前に出るボールに受けてしまったと感じています。
ーー選手権に向けての改善点
アタックのところでしっかり走り込んでボールもらわないといけないのを、どちらかというとボールをもらってから動き出すっていうところで、まず圧力かけられなかったかなと感じています。それと当たったときに上体が高くなってしまってボール絡まれて出なかったときとか何回かあって、リズムに乗れなかった点があるんですけど、そこをしっかり当たってでも走り込むっていうところをもう一度修正していきたいなというふうに感じております。
ーー天理大は想像以上だったか、想定内だったのか
天理大学さんはやっぱりフィジカルが強いところで、真っ直ぐ縦に走ってくるっていうイメージはあったんですけども、それをどっちかっていうと動かして、ボールをもっと動かせるんじゃないかと考えていました。それは選手よりも私が甘い部分があったかなというふうに思ってますので、もっと動かせるんじゃないかなじゃなくて、動かすためにどうしていくのかっていうことを考えてやらなきゃいけなかったんですけど、そこは私自身が甘かったところかなと思っております。
ーーブレイクダウンに人数がかかってるイメージがあったが
前に出ていくようなアタックをしないといけないんですけど、今日はやっぱりボールを持ってから動き出すっていうので前に出れなくて、そこに天理大学さんが前に出てきたところに対して人かけなきゃボールが出ないっていうような。後半はすごく前に出ながらアタックできたと思うんですけど、前半のところは前に出れなくて余計に人かけてってところだったので、後半はそこを改善できたかなと思ってます。
ーー人数がかかって思うようなアタックができなかったか
そうですね。天理大学さんはこちらが前に出れない時はそこのブレイクダウンを捨てて広がるということなんで、人数がどうしても余らない状況で、今度こっちから攻めなきゃいけないっていうことになりますので、そういう見極めのところを上手くやられてたので、どうしてもハマらない状態で攻めてしまったりとか、前半特にエリア内うまく取れなかったりとかですね、攻めてしまった、いい意味で攻めてたんですけども、もうちょっとエリアも意識できたらよかったかなというふうに思ってます。
◯キャプテン・FL中尾泰星

ーー試合を振り返って
今日の試合は今までやってきたアタックの部分で、これまでキャリーで前に出れてた部分が天理大学の圧力で、モールを持ち上げられてボールを奪えなくなってしまったり、サポートの反応だったりの部分が早くて、前半いいラグビーができませんでした。そこでディフェンスの部分で前に上がろうって話はしていたんですけど、2枚3枚かけた中でしっかり相手にいいテンポで出されていいラグビーされてしまったところが、今日のダメなところです。でも後半になって、しっかりまずそこを修正しようっていう話で、取られても立ち帰れるところは取ろうとビッグドライブのところと、ディフェンスがしっかり前に上がってこれたって話をして、最後いい感じでトライを取れたり、プレッシャーをかけれたところはあったので、そこはよかったかなって思ってます。
ーー実際にプレーしてプレッシャーを感じたか
そうですね。僕たちが抜けたところで速いサポート行かないといけなかったんですけど、そこで相手のジャッカルの部分で2枚3枚ってかけてこられていいオーバーができなくて、そこのプレッシャーのところはきつかったです。
ーーなかなか打開も難しかったのでは
前半で1人が抜けた後にもっともっと早く。今週は集散って言葉を使って、寄るところのスピードだったりを意識しようって言ってたんですけど、後半はそれがうまくいったので、しっかり前に出てもボールが捌けたなと思います。前半からしっかりそういうところ、タイトな試合になってくると1つのチャンスで取り切らなきゃいけないと思うので、そこは甘かったかなと思います。
ーー天理大は分析した天理大とはどの部分が違ったか
先週見た関西大学での試合では、ディフェンスもあまり前に出てこないなって感じましたし、相手のディフェンスの幅が広い中で関西大学はしっかりFWとBKがリンクしながらアタックしてたので、そこは今週意識してやっていました。ですがやっぱり僕らテンポ出してアタックしたいところだったりとか、そういうところで後手後手に回ってしまったところがサインプレーでも合わせたところはあったんですけど、上手く行かなかったかなというふうに思っています。
ーー天理大のプレッシャーに負けてしまったと言っていたが、中尾さんが思う敗因は
自分たちがアタックの時のマイボールキープのところで、そこが一番うまく行かなかったなと思っています。上に当たってしまったら全部持ち上げられてしまっていたし、ちょっと前に出ても早いノットリリースザボールをとられて、そういうところで後手にまわってしまったのが前半苦しかったです。後半それが分かって敵陣で自分たちがプレーをし出したから、すごくいいアタックもできていたしディフェンスもしっかり上がれていたので、そこに早く気づいてリーダー陣がどうやってそこに持っていくかということを勉強できました。
ーー後半でいいアタックができた理由は、前半の修正がうまくいったことか
前半、持ち上げられたところがあったから、そこで低くレッグドライブしようってそこがよかったと思います。
ーー前半から後半に移るときに、チームにどういう声かけをしたか
点差も実際はあったけど、もう一回やっぱり切り替えて諦めるなじゃないですけど、もう一回天理と勝負していこうというマインドのところは強く言いました。また上手く行かなかったら立ち返るところというのは、一個はレッグドライブでボールキャリアでしっかり前に出るというところと、ディフェンスはずっとやってきたレッドディフェンスのところをやるしかないってことを話し合いました。
ーー後半はいいアタックができたというところで、天理に通用した部分は
僕らテンポが出てからのFWとBKが一体となったアタックというか、しっかり裏表使いながらアタックするところはみんなで前に出れたので、そこはすごく収穫がありました。敵陣ゴール前になってFWでレッドゾーンという取り切るところがあるんですけど、僕のトライもそうですしサムエルのトライもそうだけど、あのしんどい時間帯で我慢してしっかりトライを取れたというのは、相手が結構ばててた中でも走れたのはよかったです。
ーー選手権に向けての修正点と意気込み
これだけ点を取られたのは、ディフェンスのところに問題があると思いますし、それが一人一人のタックルミスなのか、組織的に人数が余ってしまっているのかみたいなところを分析していきたいです。僕はやっぱりディフェンスのところでしっかりリズム作っていくのが僕らのラグビーだと思うので、そこをしっかり選手権までにやっていきたいです。去年筑波に悔しい負けを経験して、僕も出ていたんですけど、そこ絶対負けたくないです。選手権前に2戦くらいいい感じにいってた中で、もう一回立ち返るというか、自分たちの強みや弱みを分析できる2週間だと思うので、しっかりいい準備して花園で同志社のラグビーを迎えたいです。
◯SO田村魁星

ーーどういうゲームコントロールをしようと思っていたのかと、選手権に向けての修正点
今日の試合は大きい選手に対して、しっかりまずディフェンスから前に出て、それで自分たちの流れに持っていってアタックしようっていうのはずっと考えてたんですけど、前半相手の圧力に受けてしまったり、規律のところでペナルティが多かったんで、そこは次選手権に向けて修正できるいい課題かなと思います。後半は自分たちがやろうとしてたラックっていうのを遂行できた印象が強くて、マイナスなことだけじゃなくてプラスに考えられるところもあったので、その点を継続して次の選手権頑張りたいと思います。
◯SH人羅奎太郎

ーー試合の総括
最初遅れてしまったのがあって、いいところで攻めれてもペナルティを重ねてしまったところが敗因です。
ーー天理大戦に向けてどんな準備をしてきたか
13番のキーマンに対してどのように上手く攻めるかっていうところをフォーカスして練習していました。
ーー13番に対しての具体的な対策について
横の動きで勝負していこうっていう話をしていたんですけど、上手くできなかったです。
ーーBK全体で勝負できた点
テンポのところで、表と裏のところの使い分けは勝負できたと思います。
ーー足りなかった点
サポートプレーヤー、2人目3人目の寄りの速さっていうところです。あと1人目がどれだけ立てれるか、前にドライブできるかっていうところの勝負で負けてしまったところが足りなかった点です。
ーー今日の試合で得られた収穫
いいテンポで出せて自分たちのアタックできればトライチャンスが何度かありました。そこを活かせるかが重要だと思いました。ただ後半で何個かトライ取れたのは自分たちの強みを出せたので、そこは通用したので良かったです。
ーー選手権に向けて
1つ1つのプレーの徹底をするのが重要になってくるので、もう一度突き詰めてやっていきたいです。
◯PR栗原勘之

ーー試合の総括
同志社がやってきたディフェンスのところ、FWの力勝負のところで全部天理が上手だったかなと感じます。
ーー天理大戦に向けてはどういう準備をしてきたか
天理対策というよりは、自分たちの強みのセットプレーやディフェンスのところにこだわって準備をしてきたつもりだったのですが、そこで天理サイドも強みを出してきたので、噛み切ることができなかったという形です。
ーースクラムについて
前半メンバーから強気でいこうという話はしていたんですけど、思うようにはいかなかったです。やっぱり反則もしてしまいましたし、試合を通してあまりいい形ではなかったです。
ーー勝負できた部分は
アタックのところでチャンス自体は作れていたので、あとはスコアしきる部分をもっと積み上げていければと思います。
ーーロスタイムの自身のトライ
僕だけじゃなくてリザーブメンバーには、ブースターにならないといけない、ゲームチェンジャーにならないといけないという話をしていて、その中で自分たちの強気なアタックをしていって、最後チャンスがあったので、自分で持って行ったという形ですね。強気のかたちが出てたかなという形です。
ーー選手権に向けて
今日負けてしまったんですけど、中尾組始まったときから目指すところは日本一という話をしていたので、組み合わせは色々ある中でも目指すところは同じになるので、もう一度2週間いい準備をしていい戦いをしたいと思います。
◯FL梁本旺義

ーー試合の総括
前半でミスが多くて、FWとかの接点の部分で相手に力負けしてた部分とかもあったので、そこが修正しないといけないところです。それと自分たちのラグビーの入りができていなかったのもあります。
ーーボールキャリーの部分が多かったが、アタックで何を意識していたか
とりあえず一歩でも前に出るっていうことを普段から意識していたから、それが試合で出せました。
ーーディフェンスでは
FWのアシペリ選手を止めることを、自分の目標にしていたので意識していました。
ーーセットプレーで意識していたことや見つかった課題
向こうのセットプレーと自分たちのセットプレーの成功率や完成度は変わらなかったと思うけど、向こうの方が同志社を研究していてそれに対応できていなくて、同志社のアタックをスタートできなかったことが修正点です。
ーー次は関東の大学との対戦だが、それに向けての修正点
関東のラグビーは関西とまた違ってBKで勝負してきたりとか、FWもとてもうまい選手がいるので、コロナ期間で走り込みとかやってきたから体力負けしないで、しっかりディフェンスの強みを出していったら、関東の大学にも通用すると思います。
ーー次戦の意気込み
初めての経験でもあるから、そこを糧におもっきりやったろかなって思います。